薬疹と感染性中毒疹について

要約

薬疹と感染性中毒疹には様々な発疹があるが、時として同じような発疹が出現し鑑別が必要なこともある。薬疹・感染性中毒疹とも薬物使用の有無、感染症の有無、発疹の種類や発疹出現時期等と検査所見で診断する。

 

はじめに

薬物に対するアレルギー反応で皮膚に発疹が出るのを「薬疹」、感染症がありその原因である細菌・ウィルスなどに対するアレルギー反応で発疹が出るのを「感染性中毒診」と言います。この2つは原因は全く違い治療法も違いますが、症状は殆ど同じで発症もほぼ同じ時期に起こる事があります。

例えば「風邪をひいたら発疹が出た」という場合です。患者さんはほとんど「風邪薬を飲んだら発疹が出たから薬疹だ」と言って来られますが、風邪をひいた時期・薬を飲み始めた時期・発疹が出始めた時期等を詳細に聞いてみると、薬疹よりも感染性中毒診の場合がかなり多いようです。このように薬疹と感染性中毒診は慎重に鑑別しないとその後の治療にも関わってきますのでここで纏めてお話しようと思います。

 

薬疹とは

薬物に対するアレルギー反応で発疹が出るものを薬疹と言います。薬疹を起こす可能性のある薬は色々あり、極端に言えば全ての薬が可能性があると言えますが実際に多いのは抗生物質・鎮痛解熱剤(風邪薬)・一部の利尿剤等です。薬疹が起こる時期は内服後1~2時間から数日以内が多いようです。薬疹の発疹には様々な型がありますが代表的なものを説明しましょう。

 

a )固定薬疹 これは同じ薬を内服する毎に皮膚粘膜移行部(口唇周囲、外陰部・肛門周囲、乳頭部周囲)や皮膚の同じ場所に浮腫性紅斑・水疱・瘡蓋などが出現する薬疹です。既往歴を詳細に聞いてみると「以前にも同じ薬で同じ場所に発疹が出た。」と言う方がみえます。

 

b )ライエル型薬疹 内服直後から全身に発熱と紅斑が出現し、2~3日で全身水疱で覆われ、それが剥脱し広範なやけどの様な状態になる極めて重症の薬疹です。死亡率も20~30%と極めて高く危険な状態です。

 

c )蕁麻疹型 急性の蕁麻疹の症状で、場合によっては呼吸困難・苦悶・腹痛などの症状を併発する事があります。

 

d )湿疹型 一番多い型で体中に湿疹が多発します。

 

e )光線過敏症型 日光に当たることで日焼けのような発疹や湿疹が出た後に、色素脱失・色素沈着が混在して出る(白斑黒皮症)型です。主にサイアザイド系利尿剤が原因です。

 

続きを読む

診療のご案内

森田皮フ科クリニック
052-413-2712

 
午前×
午後×××

午前 09:30~12:00

午後 15:30~18:30

※受付は診療時間の終了15分前迄です

森田クリニック
052-471-3967

 
午前×
午後××

午前 09:00~12:30

午後 17:00~19:30

※受付は診療時間の終了15分前迄です

新着情報

2018.08.01ドクターズコスメ料金改定のお知らせ
2018.07.11夏季休診と8月代診のお知らせ
2018.06.067月代診のお知らせ
2018.05.23月曜午後休診のお知らせ
2018.04.25月曜午後診察時間変更のお知らせ
2018.04.065月代診のお知らせ
2018.03.12大門森田クリニック院長就任あいさつ
2018.03.12岩塚森田皮フ科クリニック担当医変更のお知らせ
2018.03.12角田理穂先生・臼田千穂先生就任のお知らせ
2018.02.21大門森田クリニック院長交代のお知らせ
2018.02.14大門森田クリニック担当医変更のお知らせ
2018.02.01看護師募集
2018.01.31松永先生講演会報告
2017.08.29森田皮フ科クリニック駐車場変更のお知らせ
2017.06.16岩塚・森田クリニックに通院の皆様へ
2016.06.24院内処方とジェネリック医薬品について